名栗(なぐり)加工によるテクスチャー
Hand Made(手加工)なので、心地よいリズム感が生まれます。


名栗(ナグリ)とは、木材(主に栗材)の輪郭面をチョウナやツキノミで加工したもの。(六角形・四角形・板型など)
現在も、歴史的建造物の修復以外でも、数奇屋建築において京ナグリと呼ばれ、欠かせない存在。
歴史は古く、縄文・弥生式時代から始まる木工技術です。
昔の家屋の門柱や小屋梁などで使用されました。

姫路城 小屋梁

世界遺産 姫路城
仕様箇所は様々あり、
和室の床柱・床框・落掛・腰板・手摺・面格子・門柱・門扉・濡縁にみられます。
光の加減で陰影ができ、奥ゆかしさを味わえる加工技術です。
なぐりフローリング
現代風にさらにアレンジした加工
ナグリ(名栗)加工を用いた施工例